2020年7月27日月曜日

025 [第109回看護師国家試験(2019年度) A-81] 基礎問題

109Ns(2019) A-81 交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

1.散瞳

2.精神性発汗

3.腸蠕動の促進

4.排尿筋の収縮

5.グリコーゲン合成の促進

 

出た!なんとか神経。苦手な人が多いのではないのでしょうか。

普段の試験でせっかく覚えても、1カ月もすればすっかり抜け落ちて元の木阿弥。ゼロ!

私も苦手です・・・。でも、こんなところで点を落とすわけにもいかないので、覚えましょう。

 

神経を2つ大きく分けます。それぞれ2つの種類があります。

   体性神経 →運動神経、感覚神経

   自律神経 →交感神経、副交感神経

 

「体性神経」はわかりにくい言葉ですが、「運動神経」+「感覚神経」です。運動と感覚で体性、覚えちゃいましょう。

「自律神経」がわかりにくい!!「交感」と「副交感」は名前が似ているし、そもそも「自律」って意味がわからない!!

 

→では覚えかた。「自律」は「自分だけ勝手に~」という意味なので、「自律神経」は「神経が勝手に~」という意味です。自分の意志とは関係なく、神経が勝手に働いてしまう神経のことです。自律神経はプラスとマイナスの二つの神経にわけられます。すわわち、プラスの「交感神経」と、マイナスの「副交感神経」。これを翻訳すると、、、

 

「交感神経」は、戦いの神経!

「副交感神経」は、お休みの神経!

 

これだけです。これだけ覚えましょう。

では、これに当てはめて、問題を解いていきます。

 

1.散瞳                                     〇 戦うときは「カッ!」と目を見開きます。なので交感神経。

2.精神性発汗                            〇 戦うときは汗をかきます。

3.腸蠕動の促進                         × 戦うときに腸が動いてうんちが出たら、戦いに負けてしまいます。うんちをするときは、リラックスの神経である「副交感神経」が働きます。

4.排尿筋の収縮                         × 戦うときにおしっこをする暇はありません。排尿には副交感神経の働きが必要です。

5.グリコーゲン合成の促進          × これ難しいですね。戦うときは血中に糖分(グルコース)が必要となりますので、「交感神経」の働きでグリコーゲンを分解して、血糖値を上げて戦いの準備をします。逆に、戦わないときはエネルギーを蓄えておく必要があるので、お休みの神経の「副交感神経」を働かせて、グルコースからグリコーゲンを合成して蓄めていきます。これらは肝臓のなかで繰り広げられます。

すい臓での働きも同様で、インシュリンが分泌されると血糖値が下がるので、これは副交感神経、グルカゴンが分泌されると血糖値が上がるので、これは交感神経。難しくありません。戦いにはエネルギーが必要で、「交感神経」。安らぎにはエネルギーを蓄積するので「副交感神経」です。

 

            交感神経                        副交感神経

肝臓      グリコーゲン分解            グリコーゲン合成

すい臓   グルカゴン分泌               インスリン分泌

 

よって、解答は1,2です。

 

<参考URL                                                           

http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/community-medicine/child/jiritsu/jiritsu_2.htm

宮崎大学医学部総合診療の資料です。自律神経がよくまとまっています。


0 件のコメント:

コメントを投稿