2020年7月7日火曜日

016 [第109回医師国家試験(2014年度) D-58] 50歳女性、健康診断で血尿を指摘

50歳の女性。職場の健康診断で血尿を指摘され来院した。9年前に顕微鏡的多発血管炎と診断され、プレドニゾロンとシクロホスファミドを2年間内服した。顕微鏡的多発血管炎は寛解し、この7年間はプレドニゾロンとシクロホスファミドとを服用していない。頻尿、排尿時痛、および残尿感はない。尿所見:蛋白(±)、潜血3+、沈渣に赤血球30-50/1視野、赤血球円柱と白血球とを認めない。まず施行すべき検査はどれか。2つ選べ

a 尿培養

b 尿細胞診

c 血清IgA測定

d 膀胱内視鏡検査

e 尿中β2-マイクログロブリン測定

 

50歳の女性。職場の健康診断で血尿を指摘され来院した。9年前に顕微鏡的多発血管炎と診断され、プレドニゾロンとシクロホスファミドを2年間内服した。顕微鏡的多発血管炎は寛解し、この7年間はプレドニゾロンとシクロホスファミドとを服用していない。頻尿、排尿時痛、および残尿感はない。尿所見:蛋白(±)、潜血3+、沈渣に赤血球30-50/1視野、赤血球円柱と白血球とを認めない。まず施行すべき検査はどれか。2つ選べ

 

太字が必要な情報です。

年齢性別:         50 歳の女性

主訴:               健康診断で血尿を指摘

臨床情報:         プレドニゾロンとシクロホスファミドを2年間内服

理学所見:         意識レベル JCS-10、右背部叩打痛

検査結果:         沈渣に赤血球30-50/1視野

設問:               まず施行すべき検査はどれか。2つ選べ

の順に追っていきます。

 

尿路上皮癌(膀胱がん、腎盂尿管がん)の発症因子として、喫煙・化学薬品(染料系)のほか、抗がん剤(シクロホスファミド)が重要です。これさえ知っていれば、この患者が膀胱癌の疑いがあることが明白です。もし知らないと、慢性腎炎の検査を考えてしまい、間違った思考回路に陥るかもしれません。beが正解です。

 

a 尿培養                                              × 尿路感染の疑いはありません。

b 尿細胞診                                           〇 尿路癌のスクリーニングとして重要

c 血清IgA測定                                     × 腎炎の評価

d 膀胱内視鏡検査                                  〇 無症候性(肉眼的)血尿となれば、まずこれ。

e 尿中β2-マイクログロブリン測定           × 腎炎の評価


0 件のコメント:

コメントを投稿